【HHKB】を疑似分離配列にしたら肩こり解消して入力速度も上がった話

HHKB Professional HYBRID Type-Sを購入してからもうすぐ5年になるが、故障や劣化もなく快適に使用し続けている。半年ほど前に自作キーボードに浮気していたものの静電気容量無接点方式の打鍵感には叶わず、最近またメインキーボードとして使い始めた。

そこでネックとなったのが分離キーボードに比べて一枚板のキーボードは両手の位置が近いので、どうしても長時間使うと巻き肩気味で肩こりの原因になりやすい。2台使いは場所を取りすぎコスパも悪いので却下。

そこで両手のホームポジションをできるだけ両端に寄せる配列を試し開始から半年近くが経過した。その結果かなり肩が楽になり疲れにくくなったので紹介したい。

ちなみにHHKB Professional Classicは本体内部にキー配置変更内容を保存できないので今回の件ではおすすめしない。

目次

HHKBに限らずアルファベットキーが中央に寄り過ぎ

タイプライターの時代からほぼ変わらない一般的な配列は、英語配列と日本語配列共に記号キーを右側にまとめているせいでホームポジジョンがやや左寄りの中央に寄ってしまっている。そのせいでEnterやBSは遠いし巻き肩になるし良いことはなく、フルキーボードならなおさら体がゆがむ原因になりかねない。

そこでそもそも記号はブラインドタッチだとホームポジジョン崩して打ちにくいし、数字キーも同様に打ちにくく「ー」なんかも頻度高いのに変な位置にあるしetc…。そこでホームポジジョンを両脇に限りなく寄せ、記号や数字は別レイヤーに追いやれば快適になるのではと思いつき実践することにした。

HHKBのホームポジジョンを両脇に寄せる

右手ホームポジジョンを右側へ寄せる

右手側のアルファベット部分を寄せれるだけ右に移動させる。英語配列の場合2列分右に移動させることができるが、右下の「>」キーがShiftと重なるため「<」とまとめてFnレイヤーに追いやり、「<」の位置にデフォルトだと小指を伸ばさなければならない「ー」を配置した。日本語配列だと綺麗に「<」と「>」が収まり、ついでに「ー」を押しやすくした。

左手ホームポジジョンを左側へ寄せる

左側はそのままでも良いけれど、TabやCtrlまでなくすことで端っこまで寄せることができ、英語配列の場合このおかげで上写真の左Fnキーが親指で押しやすくなる。そもそも英語配列はスペースキー両脇のキーが親指で押しにくくまったくエルゴノミクスではなかったのでかなり利便性が向上する。

さらに英語配列の場合最下段両脇のキーを親指で押せるようになるのでここに英語変換、日本語変換をそれぞれ割り当て利便性を上げている。

真ん中に矢印キーを配置(英語配列)

HHKBの英語配列の弱点の一つであるメインレイヤーにおける矢印キーの不在。Fnキーでの同時押しが煩わしいときもあるので丁度できたスペースに矢印キーを配置してみた。さらにBSとEnterも添えてみると文字を編集するときに結構便利。一応左Fnキーを押したときにもホームポジジョンで矢印キーを入力できるようにし、状況に応じて使い分けるようにしている。

HHKBの数字キーはホームポジジョンで押す

表レイヤーから数字キーを排除

最上段の数字キーを押しにくいと感じたことはないだろうか。ブラインドタッチだとホームポジジョンを崩しながら上に指を伸ばす必要があり、無刻印モデルを使っている人が「ー」とかを色違いのキーキャップにして本末転倒な使い方をしているのも見かける。

テンキーのようにホームポジジョンで押せたら便利なので右手側のFnレイヤーに数字キーを配置してみたが、すこぶる快適に入力ができるようになった。ブラインドタッチも余裕でキーキャップの色を変更する必要もないため実用性がなかなかに高い。

記号もホームポジジョン周りに適当に配置し、個人的には初期配置に比べ明らかに打ちやすくなって満足している。

HHKBの無刻印で自由なキー配列を極める

今回の試みにおいてはどうしても使いやすさを求めると印字通りにはできないので、できれば無刻印で使うことをおすすめする。無刻印でよく数字の入力が不便とか言ったり「ー」のキーだけ色を変える人がいるが、今回の配列ではその心配もなくなるので奥せず挑戦してみて欲しい。

HHKB Professional HYBRIDはType-Sがおすすめ

ネット上を探すとHHKB Professional HYBRID(以下無印と記す)の方が軽くて打ちやすい、HHKB Professional HYBRID Type-S(以下Type-Sと記す)の方が軽くて打ちやすいと相反する両方の意見があった。

結局どっちなんだい?といった感じなので、自分で触らないとわからないけれど試せる場所が近くになく、結局両方購入して使ってみることにした。
僕個人の感触としては、無印は反発が強めで最後まで重く押し返してくる感覚、Type-Sは最初が軽く、最後の方で無印よりは弱く押し返してくる感じだった(個人的には同じ押下圧とはとても思えない)。

どちらが良いかは個人差があると思うけれど、指の力が強くメカニカルスイッチの黒軸でも重く感じない人、力強くキーボードを叩きカチャカチャ音が欲しい人は無印、それ以外ならばype-Sという個人的な結論になった。静音なだけなら安い方にしようと購入すると後悔するかもしれないので参考までに。

疑似分離配列はデフォルトにして欲しい

なれるまでは結構時間がかかるし仕事環境によっては難しいかもしれないが、明らかに肩を含む体全体が楽になるので、正直全キーボードのデフオルトの配列にして欲しいくらいに気に入っている。

すでにHHKB Professional HYBRIDシリーズを持っている人、これから購入して使ってみたい人、あとはキー配列変更ができて無刻印のキーキャップに変更できるキーボードなら同じことができるのでこの疑似分離配列、試してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次